今回はオーバーフロー水槽の心臓部、濾過槽のメンテナンスを行いました。 今回メンテナンスした濾過槽は、カブトニオイガメを飼育している90×45×45、コリドラス30匹前後を飼育している60×45×45、この2本を濾過する物です。 ニオイガメは大食漢で食べる量も出…
大型魚を飼育していると大量の餌と糞が付きものです。 ウールマットはどこでも手に入り、よくゴミを取ってくれるのですが、耐久性がイマイチ… 数回洗うと形が崩れて綺麗に充填する事が出来なくなってしまいます… その都度買い換えるのも費用が掛かります… 物…
作業から1年以上経っての投稿になります 以前投稿したプレコの舐め傷問題ですが、気になってしまった為、水槽を磨くことにしました。 ※以下の方法は素人の一例ですので実際に作業をする方は自己責任でお願いします。 これが作業前の状態です。 娘の顔にモザ…
今回はセルフィンプレコのお話です。 苔掃除が面倒で導入したセルフィンプレコですが、アクリル水槽なのでとても傷が入ってしまいました。 お分かりいただけるだろうか…… 正面から見るとあまり気になりませんが、側面から見ると真っ白です。 セルフィンプレ…
今回はチタンヒーター用のカバーを作成するお話です。 チタンヒーターはその名の通り、チタンで出来ており、10年使っても壊れないという話を聞くくらい耐久性のある製品です。 しかし、このチタンヒーターは一般的なセラミックヒーターと違い、普通に水槽に…
アクアリウムをしていると、こんな設備があれば良いのになぁって思う事がありませんか?? 濾過槽や水槽台をDIYでどうにかしている私の場合、既製品が使えない、サイズが合わないなんて事が日常茶飯事です。 そんなわけで今回は、オーバーフロー濾過槽に載せ…
今回は先日完成した自作水槽台に照明器具を取り付けよう!ってお話です。 120センチ水槽が置ける水槽マンションを自作したよ! - 金欠パパの四畳半アクアリウム ※今回の作業は電気工事士の資格が無いと出来ない内容も含まれている為、参考にする場合には有資…
場所が足りない?金が足りない?丁度いいサイズの物が無い?そんな時はDIY!! アクアリウムにどっぷりハマると水槽が大きくなったり、数が増え… 『スペースが足りない!!』 なんて事になりますね。 そう言う時は上に積めばいいんです。 水槽マンションがス…
綺麗な白砂レイアウトでネグロ川を我が家に… そんな夢を抱いて硅砂レイアウトをリベンジしましたが、大変なことや気に入らない点も多く断念しました。 個人的に何がダメだったかをまとめました。 ダメな所以前に、そもそも熱帯魚用品じゃないだろ!!ってツ…
今回は我が家のメインタンクとなる、「1800×900×600」の大型魚混泳水槽を紹介します。 水槽の設置場所は水槽専用に作った四畳半のお部屋です。 壁に開口部を作って水槽を設置しているので埋め込みされている様に見えますが、壁の向こう側に普通に置いている…
砂利を硅砂に変更した180×90×60水槽を眺めていて思う事があり、1度やってみたいと思っていた事を実行しました。 それは落ち葉や枯葉を投入しワイルドな雰囲気を作る事!! 海外の方の水槽をYouTube等で見ていると結構あるんです。 メインタンクの飼育魚は、 …
今回のお題は砂です! 結論から言うと溶岩砂利を硅砂に変えました! 今まで180センチ水槽には赤色の溶岩砂利(通称レッドロック)を使用していましたが砂利の隙間に餌が入り込んでしまい、食べられないまま放置される事が多々あったんです… 見た目は落ち着きが…
アロワナやポリプの餌としてスーパーでちょこちょこ買っていた鮮魚ですが、時期によっては売っていなかったり、売り切れで手に入らなかったりする事が多々あるので、ヤフオクで釣り餌用の冷凍キビナゴを4.8キロ買いました(笑) 塊でカチコチに冷凍されてい…
今回はまさにタイトル通り、川で拾った木をレイアウトに使う事が出来るのかどうかを我が家の180センチ水槽を使って試しました!! レイアウトに使用する木と言えば、流木が一般的ですが、買うと高いんですね… しかも180センチ水槽のレイアウトに使える様な大…
オスカーとメガロドラスを育てている60×45×45水槽が苔だらけになってしまいました。 日中は少し日が当たってしまう所に設置してあり、餌を多量に与えているので苔にとっては最高の環境が整っています。 ガラスの前面は拭いて除去していましたが、苔以外にも…
暖かくなって来たのでアロワナやオスカーに与えるザリガニを求めて用水路へ行きました。 主なターゲットはザリガニですが、あまり時間もなく遠出も出来なかったので車で5分の用水路です。 この用水路は橋の周りがコンクリート製、橋から少し離れると大き目の…
非常に殺風景なリビング側の水槽に、マツモを入れてみました。 この水槽はカブトニオイガメの成体を飼育しているのでレイアウトなんかはあっという間に破壊されめちゃくちゃになってしまいます。 マツモは水中を漂わせているだけで育てる事が出来、カメのパ…
多分70センチ位あるシルバーアロワナに餌やりをしました。 3〜4日に1回、冷凍餌を与えます。 1〜2日に1回人工飼料も与えます。 何でも面白い位食べてくれるのですが、勢いが凄くて結構怖いです…。 13センチ位あるアジ、チカ、芝エビを与えましたが、あっとい…
60ワイド水槽用に水槽台を作成してから既に2ヶ月位の時が過ぎてしまいましたが、新しい設備を導入したのでご紹介致します。 今回購入したメイングッズは、 グランデ600R ウェットアンドドライ濾過槽 の2つです。 特徴としては箱にも書いてある通り、上部フ…
業務スーパーに冷凍ワカサギが売っていなかったのでスーパーの鮮魚コーナーを回ること数件… チカが売っていたのであるだけ全部買ってきました(笑) チカと言う魚はワカサギの近縁種で見た目はワカサギそっくりです。 厳密にはヒレの位置がワカサギと違う様…
中々取り掛からなかった水槽台をやっと作りました! 今回は水槽台DIYの流れを紹介します! ※全くのど素人なので作業は実に適当です。 同様に作って問題が出ても保障できません!! 1.水槽台の概要 2.イメージを書き出す 3.設計 4.材料の調達 5.組立 6.塗装 7…
ワイルドオスカーとメガロドラスを飼育している60規格の水槽が見事に白濁りしてしまいました。 水が白濁りする時は濾過バクテリアに異常が出ている事が多く、色々と原因を考えてみました。 オスカーも成長して給餌量の増加、底面濾過の砂利が少なく濾過能力…
フォトストリームを遡る事、数年間…。 前の住まいで2階に120センチ水槽を置いていた時の水換えシーンの写真が出て来ました。 2階に水槽を置いた時、重量と水換えの問題が発生します。 今回は2階にある水槽の水換えについて、私が行っていた方法を紹介します…
先日設置したエアーカーテンですが、見た目も綺麗で汚れも溜まりにくくなりとても気に入っていました。 そんなエアーカーテンがなぜ終了したかと言いますと… 飼育しているカブトニオイガメ君がエアーカーテンを齧ってしまいました。 エアーは齧られた所から…
最近餌やりをする時にはバックスクリーンを外して与えています。 最初のうちはバックスクリーンを外すと驚いて大暴れしてましたが、最近は慣れてきた様で外すと寄ってくる様になりました。 最近は『ffnum 100 アロワナスティック』を中心に餌を与えているん…
ペルー産ワイルドオスカーとメガロドラスを飼育している60センチ水槽のメンテナンスを行いました。 前回は2月5日に行なったので6日ぶりとスパンが短くなりましたが、餌やり過ぎて散らかっていたので… メンテナンスと言ってもプロホースで底床を掃除しながら…
早いもので今年もあっという間に1ヶ月経過し、ペルー産のワイルドオスカーを迎え入れてから40日が経過しました。 ショップに展示されていた頃は餌くれと言わんばかりに寄って来ましたが、今は物陰に隠れて殆ど出て来ません…。 水槽部屋は人の出入りが殆ど無…
タイトルの通り、エアーカーテンをカブトニオイガメを飼育している90センチ水槽に設置しました。 カメが暴れまわり水草は抜かれ、流木はひっくり返される… レイアウトが困難な水槽なんですが、リビングから見えるのでどうにか見栄えを良く出来ないか考えた結…
本日はとても暖かく、水槽を触りたくなる陽気です。 残念ながら仕事なので水槽は触らないのですが、先日ウールマットの交換を行いました。 ウールマットの交換は半年以上前の事になると思います。 見事に茶色に変色しています。 実は最後にウール掃除したの6…
先日、600×450×450のガラス水槽が中古で売られており、今後の育成用水槽として購入をしました。 値段に惹かれて購入しましたが、状態が少し悪く… とても曇っており、コケが固着してしまい、コケすら落ちない状況です。 メラミンスポンジでゴシゴシしましたが…